2011年9月18日日曜日

武器とかの話

 昨日くろすけさんからリクエスト頂いたのでボクが使ってる兵装とか武器とかのこと書きます。とりあえずどんどん書いてくか。

兵装1
M31 CIR(サイレンサーなし)、センサー妨害、ロケラン、強化ファイバー

兵装2
MK43 Mod1、多重構造ファイバー

兵装3
SFCR-LW(サイレンサーあり)、センサー妨害、強化ファイバーMKⅡ

兵装4
KP5(サイレンサーなし)、対車両地雷、誘導ロケラン、強化ファイバー

兵装5
KP5(サイレンサーなし)、修理キット、ロケラン、強化ファイバー

まぁこんな感じです。兵装1のメイン武器のM31 CIRは転進作戦に付いてくる武器かな。んで多重構造ファイバーは殲滅に付いてくるヤツだっけか。
とりあえず使い分けとしては攻撃側ならまず兵装1で出撃します。んでアルファベットでの戦いになったら兵装2にチェンジ。敵の感じと攻め具合によっては兵装3も使う。
守備側なら開幕は基本的に兵装4で出撃。まず車両地雷を置きたいので。マップと配置されたバンカーによっては兵装5or兵装1で出撃する。敵を赤線まで押し込めるようなキル稼ぎの展開になったら兵装3にチェンジって感じです。
この兵装3の装備(個人的にキル厨装備だと思っている)は最近キルしたくて増やしたんだけど、自分が頑張ってキルしなくていい展開ならグレネード持った兵装に変えたいところ。ちょっと前まで兵装3は46Mod1のスコープなしにグレネードとロケラン持った一人でAPC破壊する用の装備だったと思う。ホント兵装5つじゃ足りないわ。余裕があったら対人地雷で遊んだりもしてみたいし毒ガスも持ちたいしスタングレネードで嫌がらせもしたいし・・。
そんな感じでちょっと前までサイレンサーの付いた武器をひとつも入れてなかったのでサイレンサーのスキルは取ってません。あぁあと基本的に武器に付けてるスコープはリフレックススコープでグリップが付けれる武器にはグリップ付けてます。
ちなみにスキルはこんな感じだと思う(たぶん)。
こんな感じでこういうの書いて欲しいっていうリクエストとかそんなんあったらなんでも言ってくださいな~。

2011年9月17日土曜日

お祭り

先日、トシゾー隊長が久しぶりにMAG配信を行うということで大規模出撃=お祭りが開催されました。人数の確認はしてなかったんですけど、↑の画像を見てもとりあえず58人はいます。お祭りということで昔はよくIDを見かけたけど最近インしてなかった人、新しくUGNに入った人、いつもインしてる常連(どうかしてる人たち)の人、色んな人たちが集まってたので楽しかったですね。皆さんおつかれさまでした。

UGN日記放置してましたけど、またチョコチョコ書いていけたらなと思います。

2011年8月11日木曜日

スキルのお話

 先日、スカイプMAGやってるときにスキルの話になりまして、やっぱりここでちょいと悩んでる人もいたり、自分に合ったスキル振りが出来てないんじゃないかって思ったりってことがありました。
レベル70だと当然70個のスキルが振れるわけです。このスキル振りでより有利に、より楽に戦えるようになるのは間違いないので、自分に必要のないスキルを振るというのはとんでもなくもったいない。環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人の女性も言っていました。
MOTTAINAI
このケニア人女性はワンガリ・マータイさんといいます。あースキルの話じゃなくてワンガリ・マータイさんの話になってるー!ナイロビ大学初の女性教授、ワンガリ・マータイさんの話になってるー!もうワンガリ・マータイさんって言いたいだけ。

話戻します。
えっとスキル構成で「本当に自分のスキルはこれで大丈夫かなー?無駄なもん取ってないかなー」って思う人はガンガン聞いてください。ツイッターにリプライでも構わないですし、スカイプチャットでも構いません。こういう戦い方したいんだけど、っていうのがあれば一緒に考えてこういうスキルどうですか?って提案できますし。ってことで遠慮せずにバンバン聞いちゃってください。

スキルの話はとりあえずこんな感じで。

2011年8月1日月曜日

ベイラー愛

 昨日は本当に負けまくったなぁ。。
最近は常に勝率8割くらいあって、割と勝ってたけど、昨日は同じ中隊になったベイラーちゃんひどかった。負け続けているときは 、つい投げやりなことを言ってしまいがち。反省ですな。
それでも、俺はベイラーが好きなんだ・・。突然の告白。
内容がないけども、個人的な反省です。みんなでやってる時はストレスフリーな人でありたい。

2011年7月31日日曜日

漢の勲章

 おはようございます。最近は天気が悪くて洗濯出来ないのでパンツのストックに余裕がなくなってきました。あっ、UGN日記なのにふつうのブログみたいな書き始めになってる!というわけで今日も書いていきましょう。

「守備はいかに時間稼ぎをするか」
守備での門修理については最近このUGN日記でもよく書いており、少しずつその意識が浸透しているようで嬉しい限りです。しかし、もっともっと意識付けしていきます。
というのも最近門修理を徹底してやるようになったのですが、その効果をかなり感じてます。 ここで言っている門修理とはアルファベットの拠点内への入り口となる門のことです。門が閉じていれば、敵の侵入経路は一つ、または二つくらいに絞れるので予想が付きやすいし、そもそも門が壊れるのを待つ人もいるので、敵の勢いは弱まります。どんなに強い敵だろうと、拠点の中に入らせなければ何の脅威でもありません。キルされたって蘇生してもらえばいい、キルされたってリスポンして戻ってくりゃいい。
制圧は一試合30分。こちらが守備の場合、いかに時間を稼ぐか。これが大事になってきます。
拠点内で敵にアルファベットを制圧され、拠点内で暴れさせなければいいわけだから、敵が門に爆弾を設置して壊れるまで待つ、こういう敵にとっての無駄な時間をいかに生み出すか。APCを破壊して、APCが復活するまで歩兵に回す、これで敵にマラソンをさせて無駄な時間を生み出す。ヘリを破壊して敵にマラソンをさせて無駄な時間を生み出す。
撃ち合いがまだまだ得意じゃなくて、みんなに貢献できてないんじゃないか・・なんて思う必要はありません。守備において修理や車両破壊がどれだけ勝利に貢献できるのか、わかってもらえると幸いです。
と色々言いつつも、昨日もバンカーラインの修理とか対空砲の修理とかみんなの意識が高くてめっちゃニヤニヤしましたわ~。修理はチームワーク。実践できてます。

あと気になったのは攻撃でのアルファベットへの突撃力かな。UGNより劣る相手が守っている拠点ならまだしも、UGNよりも強い相手が守る拠点を突撃力なくして取れるわけがありません。パープルハートを貰わない30デス以内に綺麗にまとめようなんて思ってたら、強い相手には攻め勝てないです。死んでなんぼ、敵をコーナーに追い詰めてなんぼ。
まぁこれは人それぞれの美学みたいなものによって違うのかもしれないけど、チュンチュンやって敵は倒せるけど前には進めず拠点を取れないってのより、ガシガシ死にながらも前に出て拠点を取るほうが楽しいんだよなぁ。なんか死にながらも一緒にいる人と蘇生し合って前に出るのは共闘感がすごいあるし。
別に無謀なことをしてムダに死んでいけと言ってるわけではない。「突撃」っていうとなんか正々堂々と正面から攻めるみたいな印象を持つかもしれないけど、敵が正面をガッツリ抑えてるなら横から攻めればいい。前へ出る一歩が出せないなら、デス数なんか気にせずに行こうぜ!っていう話です。
ってわけでふまるさんのツイートから突撃力について書いときましたー。って色々書きつつも最近のUGNは敵からするとイヤ~な、いい感じになってきてる・・はず。

2011年7月29日金曜日

雨降り、外に出られずMAG日和

 昨日のUGNでは、守備のときのセオリー的なものが浸透してる感が伝わってきて嬉しかったなぁ。門の修理を意識してくれてる人もいて、いい守備が出来てました。
あとは細かいコツを覚えていけば問題なしです。例えば1階にある門を2階の安全な場所から修理するだとか、バンカーのタレット修理のときに、敵に狙われないような向きを考えながら修理するとか。
今、修理すべきものは・・!っていうのは結構状況によって変わってくるのでその辺の判断が難しいかもしれません。とりあえずスカイプ組やボクがVC使ってるときは積極的にどこを直そうっていうのは言っていけたらなぁと個人的には思っております。
とりあえず細かいことは抜きにしても、修理のときのあの一体感はたまんないものがありますな。

今日は短くこんな感じで、明日は隊長の誕生日だね。

2011年7月28日木曜日

アブシェ論

おはようございます。昨日のUGNを振り返りましょう。
昨日のハイライトは、なんといってもアブシェロンGH守備での修理部隊の大活躍ですね。
セイバーの[13,]、[S/M]が攻めてきて、昔のUGNだったら一気にアルファベットまで押し込められて為す術なしだったんだろうなぁとUGNの成長を感じた一戦でもありました。
色々な要素が重なったのは間違いないですが、アブシェロンGHで残り5、6分までアルファベット戦に持ち込ませなかった要因を簡単に書きます。
  1. ファーストアタックを耐え切った
  2. 左右冷却塔で連携して、どちらか片方は確保できた
  3. ヘリ落とし
  4. 左バンカーからの修理
  5. しかもそのバンカーのメンバーの大半が修理キットを持ってリスポンしてた
  6. 大人数による修理
あの戦場にいたメンバーで修理をしてくれた皆さんは、大人数での修理がどれだけ効果的か実際に体感できたと思います。「修理こそチームワーク」
これが実践できてちょっと感動でした。修理部隊のみんな素晴らしかったです。

そんな昨日のアツかったアブシェGHは敵視点で配信をしていた方がいたのでそのアーカイブへのリンクを貼っておきます。
[13,]クラン Rouさん UGNとの試合は1:48:00辺りから
上の続き

あと、他の試合で感じたことで、昨日のMAG後にロッシーさんと同じ意見だったことも書きます。

「守備でのアルファベット戦における門修理」
門の修理は、前回も書いたように地味なお仕事ですが、重要です。門を複数人で修理すれば、あっという間に直せます。門が修理され、また爆弾を設置して、門を破壊する、ここで30秒くらいの時間稼ぎになるのかな?しっかり敵の足止めをしてあげましょう。

「その一歩を躊躇せず、踏み出せ」
アリエスカEF攻めのアルファベット戦でこれは顕著でした。
アリエスカEFは正面に門が一つずつ 、左右に一つずつ門があります。拠点の中に敵が多く、やられずにキルをしようという思いが働くのか、正面の門の外からチュンチュンと敵を狙っている人がちらほら見えました。そのうえ、毒ガスを撒かれて門の前で足止めを食らって、さらに前へ出ない。そんな状況。
アルファベットの拠点内では、とにかく前へ出て、敵を押し出さなければ拠点確保は難しいです。門の外からチュンチュンやって敵を倒したところで、すぐ蘇生されるし、結局敵からすれば拠点が取られてないわけだから、恐さは感じないでしょう。
前へ出ること、デスが0で終わる人なんかいません。どっちにしろ敵にやられるんだから門の外で死ぬくらいなら、拠点の中で死にたい。そう思ってます。

言うは易く行うは難し
 言うだけなら誰にでもできるが、それを実行するのは難しい。という意味のことわざですね。前に出ようと思っても出れないという方のために簡単な方法を教えます。
俺は攻めのアルファベット戦では、Mk 43 mod 1というMMGを持って、12cの多重構造ファイバーを着て戦ってます。43持ってりゃ外からチュンチュンなんてやってられなくなって前にガンガン出て行きたくなるんじゃないかなぁと。12cアーマーは殲滅作戦に付いてくるヤツなので、今なら無料で手に入るし、MMG持って12cアーマーは、攻めのアルファベット戦で一歩踏み出せない方にはオススメの兵装です。

2011年7月26日火曜日

当意即妙

昨日は極端な試合が多かったなぁ。レーヴンの強クランが全部集まったようなオールスターみたいな中隊に一度とならず二度もぶつかったり・・。
そして修理部隊の少なさが気になる試合もありました。よく一緒にやるメンバーでいうと、なべさん、ウチのアニキみたいなタイプ。この二人は、壊された場所があると修理にすぐ行ってくれるし、今の状況ってのをちゃんと感じながら修理してると俺は勝手に思ってる。
二人に共通するのは修理もだけど、よく蘇生とかもしてくれるんだよなー。
んで、思ったのは毎日同じメンバーで出撃するわけではないので、一緒に出撃してるメンバーの名前を見て、自分の役割ももっと柔軟にスピーディーに変えなきゃなっていうこと。でもこれはみんなに求めたいとは思わない。俺はそれぞれ役割があると思ってるので。
修理兵たちが頑張って修理をしている間、修理キットを持たずに戦ってる人は、修理部隊を守るんだって気持ちを持って戦ってほしいとは思うけどね。

制圧作戦で拠点戦(アルファベット戦)になったときに何をやっていいか分からずにてんやわんやになってしまう、という方のために簡単にセオリーを書いておきます。
アルファベットが取られて赤くなり、敵が拠点内にいると仮定します。あっ守備の話です。
まず考えるのは、敵の数を減らすこと。っていうのも、アルファベット戦になっているということは敵のAPCはアルファベット近くに横付けしてあることが多いです。このAPCを壊すことで拠点内に続々と侵入してくる敵の数を減らします。
次に拠点内に皆で突撃し、拠点内の敵を一掃、制圧。上手くいけばこんなイメージです。
敵を拠点内から一掃したら、門を修理してフタをしてあげる。ここまでが拠点制圧のセオリーかな。
門の修理ってのは、すぐまた壊されるし地味だけど、十分な時間稼ぎになるので軽視してはいけないお仕事です。
しかし、一人でやると修理に時間がかかって、その間に敵が押し寄せてキルされる、こういうパターンも多いです。修理こそチームワーク。

2011年7月25日月曜日

祝砲

毎年27時間テレビはしっかりチェックしてる派なので、27時間テレビが終わってからMAGイン。
今日は22時台に1時間、そんで1時から再開したわけですがUGNは少なめでした。
そして今日はくれっくすさんが念願の100キルを達成しためでたい日となりましたー。パチパチパチ。

今日のハイライトはアブシェロンGH。
対空砲の下に潜り込むというバグを使った敵に対空砲を修理されまくって大変でしたが、どうにか侵入経路を発見したふまるさんのおかげで解決。(中に入ったものの外に出れなくなるっていうオチつき。)
このようなバグを使った建物への侵入ポイントは、MAGのマップにはチョロチョロあります。
もちろんUGNではこのような「チート」的な行為はご法度です。敵にやられたときにやり返すため、くらいにやり方を知っておくのはいいかもしれませんが、基本的にはやらないようにお願いします。

そして、戦場でうんこを漏らしてしまった場合は
除隊対象となりますよ・・༼´◉◞౪◟◉༽

2011年7月22日金曜日

黄泉がえり

昨日のフロレス守備GHはアツかった・・・修理部隊が!
中バン(対空砲を挟んだ真ん中2つのバンカー)にUGN2分隊弱が配置されたというのも運が良かったのですが、バンカーが壊れる。対空砲が壊れる。しかし、甦る。甦る。
敵のVCから「修理早過ぎんだろ」という声が聞こえるほどの修理力を見せていました。

「三人寄れば文殊の知恵」

一人で直そうとすれば、とても時間のかかる対空砲。しかし、二人、三人、昨日は五人がかりぐらいで直しましたが、するとあっという間に直ります。修理こそ共同作業。チームワーク。
昨日はスカイプ組が多かったわけでもないのに、謎の連携で即席の修理部隊が結成され、あれほどまでの修理力を見せていました。ちょっと感動ものだね。
UGN、いい仕事してますねぇ。

2011年7月21日木曜日

まるで手品だ

ふまるさんのツイートを拝借いたしました。
MAGにおいて非常に重要なファブリーズによる蘇生のお話です。野良ベイラーの蘇生率の低さは、一部では日本の内閣支持率にも匹敵するとも言われています。
そのためかキルされた途端に×を押してしまうという癖がついてる隊員も多いのではないでしょうか。

「敵にやられてイヤなことをやり返す」

敵の分隊が倒しても倒しても蘇生の連鎖で起き上がり、まるでゾンビのように押し迫ってくるというシーンはMAGをやっていれば誰もが経験すると思います。このゾンビ部隊はとても大事で、いかにMAGの上手い上級者でも4~5人に囲まれて全員倒していくというのは至難の業です。いかに1対2や2対3など敵よりもアドバンテージを持った状況を作るか、これはサッカーやバスケットボールなどのスポーツでも同じ。相手のほうが力があり、1対1で勝てないのなら、1対2で戦えばいい。
個人戦ではなく団体戦なのです。 いかに蘇生の連鎖をつなげるか、KIZUNAをつなげるか。

あなたが×を押したとき、遠くから戦場を駆け抜け、ファブリーズを向けに来てくれた味方はいませんでしたか?×を押す前に、周りの状況を見渡してみてはいかかでしょう。

2011年7月20日水曜日

UGN日記はじめます

 ここではとりあえずMAGのこと、特にUGNのことについて書きます。
今日のUGNはどうだった、スカイプ部はどうだったとか色々書いていけたらいいなと。ほんで「俺も、私もスカイプMAG一緒にやりたーい」とか思ってもらえたらいいんじゃないかな。あと、個人的にあとで見たときに楽しめたらいいなと。

昨日のUGNは人数若干少なめだったかな。まぁでも多いときで2分隊とちょっとくらいで出撃できた。とりあえず夜の日本人タイムには2分隊フル、3分隊フルくらいで出撃できたらいいな。
どうかしてるメンバー(スカイプMAG主要メンバー、またの名をUGNのガチ勢)には学生も多いのでそろそろ試験やレポート、課題提出などの時期のようで。これからの1週間、2週間くらいは少し集まりが悪くなるかもしれませんが、とりあえず私生活に悪影響が出ない程度に遊べばいいんじゃないかな。
「やらなきゃいけないこととMAGのバランス感覚大事」

うん、MAGの話だけどもっとスカイプ組が増えて(クラン配置に来る人の大半が参加できるとか)UGNで2分隊、3分隊組めたら、分隊ごとにスカイプつないだりってのもやってみたいんだよね。違う分隊、ましてや違う小隊の人の指示が聞こえるのは慣れてない人には混乱を与えてしまう要因になっちゃうからね。昨日はわかさんに笑わせてもらいました。
あんな感じで分からないことだったり、「今のどういう意味?」的なことだったりをどんどん質問してほしいんだけど、やっぱり人数多いとそうやって聞きにくいかもだから、少人数でスカイプやれば聞きやすいんじゃないかと思って企画した「個別指導のUGN」も応募者0・・。
まぁそうなるとは思ってたけどね。辛うじてわかさんがお願いしていいですかー?って言ってくれたので生徒第一号となりそうです、ありがたやありがたや。
ちょっとスカイプMAG興味あるなぁと思ってるUGNの方、じゃあいつやるか、今でしょ!